矯正歯科
井上歯科では、小児矯正から一般矯正まで行っております。
お口の状態やご要望に合わせて、出来るだけ不安や心配を軽減できるように取り組んでおります。
矯正治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
こんな方は、ご相談ください。
- 歯並びが気になる
- 噛み合わせが悪い
- 歯の間によく物がつまる
- 発声がしにくい
小児矯正について
小児矯正では、乳歯の生え変わりの時期から歯列調整(萌出誘導)を行い、子供の成長を促進させてきれいな歯並びにできるように取組んでおります。成長につれて、顎の骨の大きさも変わります。お子さんの矯正治療は、治療開始時期に応じての治療方法が変わってきます。お子さんの歯並びに不安を感じている親御さんも多くいらっしゃるかと思います。矯正治療をする際に、抜歯をする必要があるかどうかなど、治療開始時期によっても変わってきますので、出来る限り早めの治療開始をご案内しております。お子さんの矯正治療をお考えの際は、当院まで一度ご相談ください。
一般矯正について
矯正治療を検討されている方は、さまざまな不安を抱えていらっしゃると思います。矯正治療を開始する時期も含め、様々な生活環境の中でどう治療していくかも不安材料の一つかと思います。当院では、不安に感じる点について、初診時に問診票を記入して頂いております。問診表に基づいて、カウンセリングを実施しながら治療計画を丁寧に行っております。治療を行う事によって生じるリスクや治療に関わる注意点などもお伝え致します。治療前には、十分に矯正治療の概要を理解頂いてから、治療に対する不安を払拭して頂けるように取り組んでおります。
治療を開始してから
矯正治療は長期に渡る治療になります。顎や歯並びの状態はゆっくりと変化する為、毎日の生活の中で変化に気づきにくいものです。当院では、治療開始前はもちろん、定期的にお口の中の写真撮影を行い、歯並びの変化を患者さんに感じて頂けるようにしています。
矯正治療の流れ
- 1.初診相談・診査
- 治療の必要性や適切な治療の開始時期について説明します。
- 2.診断・治療計画説明
- 診断書を作成し、治療計画の説明をします。
- 3.治療開始
- 装置を装着するタイミングなど、治療の進め方は症状によって異なります。
- 4.装置装着
- 通常は3~6週間に1回のペ-スで通院が必要となります。※治療の段階によって、通院頻度は異なります。
- 5.保定
- 装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ動いてしまいます。動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置(リテーナー)を装着します。
料金について
◆小児矯正1期
料金 | ¥220,000~¥440,000 |
---|---|
治療期間目安 | 1年半~2年 |
治療回数目安 | 24回~36回 |
リスク・副作用 | 個人差によって異なりますが矯正装置を 付ける事により慣れるまでの不快感や金属アレルギー (矯正装置は金属のため)などの発症リスクがございます。 治療のリスクや治療計画などしっかりご説明 ご相談をさせていただきお子さまに合う治療方法を ご提供させていただきます。 |
◆小児矯正2期
料金 | ¥220,000~¥330,000 |
---|---|
治療期間 | 1年半~2年 |
治療回数 | 12回~24回 |
リスク・副作用 | 個人差によって異なりますが矯正装置を 付ける事により慣れるまでの不快感や金属アレルギー (矯正装置は金属のため)などの発症リスクがございます。 治療のリスクや治療計画などしっかりご説明 ご相談をさせていただきお子さまに合う治療方法を ご提供させていただきます。 |
◆一般矯正
料金 | ¥550,000~¥880,000 |
---|---|
治療期間目安 | 2年半~3年 |
治療回数目安 | 24回~36回 |
リスク・副作用 | 慣れるまで違和感や痛みを感じる場合がございます。 |
よくあるご質問
- 痛くないのですか?
- 院内での治療中は全く痛みはありません。しかし、装置が入って約半日くらいすると歯がうくような、 硬いものが咬みづらいといった鈍い痛みがでてきます。人によって様々ですが、 だいたい3~4日で消えてしまいます。この間はあまり硬いものを食べないほうがよいでしょう。もちろん、当院でお渡しした痛み止めを飲めば治ります。
- 治療のために歯を抜くことがあると聞いたのですが。
- 歯の大きさとあごの大きさに差がなければ、抜く必要はありません。実際、抜かないで治療する人の方が多いくらいです。しかし、極端に歯の方が大きすぎたりあごの方が小さいのに抜かないで治療すると、そのしわ寄せが前歯を前傾させて、口元がかえって悪くなってしまいます。
- 治療期間はどのくらいですか?
- 歯は口の中で見えている部分よりももっと長い根を持っています。この歯根を硬い骨の中で動かすのですから、時間がかかります。歯を動かすと言うよりも、歯が埋まっている骨の形を少しずつ変化させている、と言ったほうが適切です。したがって、 骨のがっしりした方 、歯根の短い方では、そうでない方より、動きはよいでしょう。通常1年半から3年位かかります。その後、後戻りを防ぐため保定治療を行います
- 話しづらくなりませんか?
- 歯の裏側から治療をする時、特にラ行、サ行、タ行の音が出にくく感じられます。 約2週間位で慣れてきます。
- 治療するのに年齢制限はあるのですか?
- 歯を支えている歯周組織が健康であれば高齢の方でも治療をされる方はたくさんいらっしゃいます。
お気軽にお問い合わせください。088-674-1771受付時間 9:00-19:00 [ 日・祝日除く ]
ネット予約はこちら